1) 阿部和厚:「医学教育と自然科学基礎実験」『高等教育ジャーナル』1: 34-38 (1996)
2) 阿部和厚:「大学における教授法の研究」『高等教育ジャーナル』1: 170-189 (1996)
3) 阿部和厚:「大学教育における視聴覚教育―特に医学教育を中心として」『高等教育ジャーナル』 1: 190-208 (1996)
4) 阿部和厚 :「20万人への講座―北海道の大学放送講座」『高等教育ジャーナル』1: 232-246 (1996)
5) 阿部和厚:「大学放送講座は中止か?―高等教育改革の新たな発展へ」『北大時報』513: 20-23 (1996)
6) 阿部和厚:「学部一貫教育の深化を目指して―全学教育を中心に」『高等教育ジャーナル』2: 3-8 (1997)
7) 阿部和厚:「大学の授業にマルチメディアを」『高等教育ジャーナル』2: 71-76 (1997)
8) 阿部和厚,小笠原正明,西森敏之,細川敏幸:「北海道大学における教育業績の評価法」『高等教育ジャーナル』2: 143-162 (1997)
9) 寺沢浩一,阿部和厚,牛木辰男 :「作文添削の試み―一般教育演習「ことばと医学」から」『高等教育ジャーナル』2: 243-256
(1997)
10)
阿部和厚,寺沢浩一:「大学教育における知識伝達中心授業から学習中心授業への転換―多人数クラスにおける学生中心小グループ学習モデル」『高等教育ジャーナル』特別号:
128-137 (1997)
11) 阿部和厚,石田孝平,吉田弘夫,高橋宣勝,小島喜孝,生田和良,吉田豪介,諸冨隆,佐々木重之,
山口清次郎,柳橋雪男,浜谷弘司,林義明:「北海道大学放送講座の複数大学担当体制の確立に向けて」『放送教育開発センター研究報告』97:
223-242 (1997)
12) 阿部和厚:「放送利用の大学公開講座ハンドブック:次世代への継承ー受講生サービス」『放送教育開発センター研究報告』98: 83-96
(1997)
13) 阿部和厚:「マルチメディアと大学の授業」『HINES world』 39: 1-4 (1997)
14) 阿部和厚:「大学における学生の勉強場所」『楡蔭』97: 1-3 (1997)
15) 阿部和厚:「コアカリキュラムをいかに設定するか」『全学共通教育改革の現状と課題ー北海道 大学,大阪大学,神戸大学,名古屋大学SCSシンポジウム報告書』pp.77-86
(1997)
16) 阿部和厚:「教育の生産性とその評価」『高等教育ジャーナル』3: 138-142 (1998)
17)
阿部和厚,小笠原正明,小泉格,新田孝彦,吉野悦雄,高杉光雄,波多野隆介,山口佳三,小林甫,白取祐司,西森敏之,細川敏幸,長谷川淳,坂井昭宏:「全学教育に共通するコアカリキュラム―全学教育は校風をつくる―」『高等教育ジャーナル』4:
1-13 (1998)
18)
阿部和厚,小笠原正明,西森敏之,細川敏幸,高橋伸行,高橋宣勝,大崎雄二,小林由子,山鋪直子,大滝純司,和田大輔,佐藤公治,佐々木市夫,寺沢浩一:「大学における学生参加型授業の開発」『高等教育ジャーナル』4:
45-65 (1998)
19)
野口徹,喜多村昇,渡邊暉夫,小沼操,長谷部清,榎戸武揚,阿部和厚:「大学院におけるカリキュラムの在り方に関する研究会―平成9年度報告書―」『高等教育ジャーナル』4:
95-100 (1998)
20)
岸波健史,阿部和厚,植木迪子,濱田康行,新谷融,徳永正晴,甲山隆司,徳田昌生,山本強:「学部教育改善とファカルティー・ディベロップメント」『高等教育ジャーナル』5:
37-41 (1999)
21) 阿部和厚:「大学放送講座ビデオ番組制作とメディア教材開発ノート」『高等教育ジャーナル』6: 38-59 (1999)
22)
阿部和厚,小笠原正明,西森敏之,細川敏幸,新田孝彦,吉野悦雄,白取祐司,山口佳三,小泉格,高杉光雄,小林甫,波多野隆介,坂井昭宏,長谷川淳:「全学共通コアカリキュラムの具体的構築」『高等教育ジャーナル』6:
77-90 (1999)
23)
阿部和厚,小笠原正明,西森敏之,細川敏幸,細川真澄男,加茂直樹,脇田稔,眞嶋二郎,赤司道和,佐藤公治,早川豊,長谷部清,佐々木陽一,宇野豊,小川悟:「北海道大学における21世紀の入学者選抜−アドミッションズ・オフィス方式の導入について−アドミッションズ・オフィス構想研究会報告」『高等教育ジャーナル』6:
91-112 (1999)
24)
小笠原正明,阿部和厚,石川健三,岡本昭道,玉田茂喜,西森敏之,野坂政司,長谷部清,細川敏幸,目黒和秀:「大学入試改革の研究会」報告−高校と大学の教育をどう接続するか」『高等教育ジャーナル』6:
113-125 (1999)
25) 清水弘,秦寛,笹賀一郎,阿部和厚,松田彊:「附属施設を活用した「自然・農業と人間」に関する教養教育の試み」『高等教育ジャーナル』6:
126-138 (1999)
26)
小沼操,喜多村昇,野口徹,渡邊暉夫,榎戸武揚,長谷部清,阿部和厚:「大学院博士後期課程のスクーリング−大学院における共通カリキュラムに関する研究会―平成10年度報告書―」『高等教育ジャーナル』6:
139-155 (1999)
27)
阿部和厚,西森敏之,小笠原正明,細川敏幸,高橋伸幸,高橋宣勝,小林由子,山鋪直子,大滝純司,和田大輔,佐藤公治,佐々木市夫:「大学における学生参加型授業の開発(2)」『高等教育ジャーナル』6:
156-168 (1999)
28)
阿部和厚,細川敏幸,西森敏之,小笠原正明,吉野悦雄,中戸川孝治,橋本雄一,小野寺彰,市川恒樹,平川一臣,高杉光雄,常田益代:「メディア利用教育の教材および教授法の開発−平成10年度報告書−」『高等教育ジャーナル』6:
169-183 (1999)
29) 阿部和厚:「北海道大学からみた日本の大学改革の動向と課題」『メディア教育開発センター研究報告』 11: 283-291 (1999)
30) 阿部和厚:「北海道大学におけるFD 教育機関としての戦略」『IDE』412: 24-28(1999)
31) 阿部和厚:「北海道大学における全学支援教育改革・現実的戦略」『文部時報』9月号 pp.30-31(1999)
32) 阿部和厚:「北海道大学のファカルティ・デベロップメント」『大学資料』(1999)
33) 猪上徳雄,岸道郎,原彰彦,阿部和厚:「シラバスの内容を如何にして充実するか」『高等教育ジャーナル』7: 1-7 (2000)
34) 阿部和厚,西森敏之,小笠原正明,細川敏幸,大滝純司「北海道大学FDマニュアル」『高等教育ジャーナル』7: 29-125 (2000)
35) 阿部和厚:「教えない授業─教室は教育革命の最前線」『Littera Populi』4: 3-4 (2000)
36) 阿部和厚:「大学で何を学ぶか,いかに学ぶか─学生による授業アンケートについて」『えるむ』95: 16-17 (2000)
37)
阿部和厚:「北大のフロンティア精神あふれ,大学に入ってからますます伸びる人物を求める」(インタビュー)」『大学進学INFORMATION』(旺文社)16:
14-15 (2000)
38) 阿部和厚:「学生アンケートによる授業改善の提案,とくに講義の改善と学生参加型授業」『高等教育ジャーナル』8: 16-30 (2000)
39) 阿部和厚,五十嵐学:「北海道大学映像教材データベース作成案」『高等教育ジャーナル』8: 79-84 (2000)
40)
小笠原正明,阿部和厚,石川健三,岡元昭道,玉田茂喜,西森敏之,野坂政司,長谷部清,細川敏幸,目黒和秀:「大学入学後に伸びる素質の評価とAO入試の役割」『高等教育ジャーナル』8:
99-107 (2000)
41) 阿部和厚,押川元重,川嶋太津夫,星宮望,北村隆行,細川敏幸,西森敏之,小笠原正明:「学部教育と大学院教育」『高等教育ジャーナル』8:
108-118 (2000)
42) 阿部和厚:「北大から始まった21世紀を拓く大学教育―型破り授業が意図するもの」『しゃりばり』226: 19-26 (2000)
43)
阿部和厚:「北海道大学:経・理・歯・薬・水産学部・AO入試〜アドミッションポリシーと選考基準〜」『AO入試の多様な展望と実際』地域科学研究会高等教育情報センター 高等教育シリーズ第22集
(2000)
44) 寺沢浩一,大滝純司,阿部和厚:「座談会・作文の評価のし方をめぐって」『北海道医誌』76(5) : 349-360(2001)
45) 阿部和厚、細川敏幸、に書森敏之、小笠原正明、橋本雄一、中戸川孝治、小野寺彰、平川一臣、高杉光雄、常田益代、櫻井恒太郎:「北海道大学の情報ネットワーク構想」『高等教育ジャーナル』9:
40-49 (2001)
46)
猪上徳雄,小城春雄,安井肇,細川敏幸,阿部和厚:「付属練習船と実験所・実習施設を利用したフレッシュマンフィールド体験学習」『高等教育ジャーナル』9:
50-59 (2001)
47)
上田宏,木村泰三,市村輝,四ツ倉典滋,岡田弘,露崎史朗,船越三郎,阿部和厚:「フレッシュマン教育の新しい試み<洞爺湖・有珠山・室蘭コース:湖と火山と海と自然」『高等教育ジャーナル』9:
60-68 (2001)
48)丹保憲仁,前出吉光,早川明彦,阿部和厚,小笠原正明,西森敏之,細川敏幸:「平成12年度新任教官研修会」『高等教育ジャーナル』 9:
97-125 (2001)
49)鈴木誠,小笠原正明,西森敏之,阿部和厚,長木謙司,上田徹,田中唱弥,溜雅幸,土岐均,奥平忠志,細川敏幸:「伸びる資質・伸ばす教育―平成12年度北海道地区大学ガイダンスセミナー報告―」『高等教育ジャーナル』9:
126-135 (2001)
50) 阿部和厚:「平成の北海道大学教育改革―個人としての関わり」『高等教育ジャーナル』10:1-20(2002)
51) 池田文人、山岸みどり、 阿部和厚、鈴木誠:「北海道大学におけるAOマニュアル」『高等教育ジャーナル』10: 49-58(2002)
52) 阿部和厚:「教養教育の今後のあるべき姿」『現代医療』34: 93-97(2002)
53) 阿部和厚:「医学教育とeラーニング」『IDE』440: 26-33(2002)
54) 渡邊 智、阿部和厚、細川敏幸、町井輝久:「情報ネットワーク組み込みデジタル動画映像教材作成マニュアル」『高等教育ジャーナル』11:
93-106(2003)
54) 阿部和厚「大学における教育業績評価の評点化についての提案」『高等教育ジャーナル』11: 141-148(2003)
55) 小笠原正明、阿部和厚、山岸みどり、西森敏之、細川敏幸:「大学教員の教育業績をどのように評価するか?」『高等教育ジャーナル』11:
149-161(2003)
56)
鈴木 誠、池田文人、土岐 均、湯田恭丈、和田健夫、佐藤振一郎、大山 勉、苫米地司、阿部和厚、山岸みどり:「大学1年生は高校4年生?―高校教育と大学教育の連携を考える―」『高等教育ジャーナル』11:
141-148(2003)
57)
西森敏之、山下好孝、寺沢浩一、小笠原正明、山岸みどり、阿部和厚、細川敏幸、二通信子:「書く力をつけるための指導」『高等教育ジャーナル』11:
173-186(2003)
視聴覚教材制作関係作品等
マニュアル
1) 阿部和厚:「テレビ番組制作マニュアル」 北海道大学放送講座マニュアル,北海道大学放送委員会 (1992)
2) 阿部和厚:「ラジオ番組制作マニュアル」 北海道大学放送講座マニュアル,北海道大学放送教育委員会 (1992)
3) 阿部和厚:「大学放送講座のためのビデオカメラ撮影法」北海道大学放送講座担当講師研修資料 (1996)
国際学会、シンポジウム、海外の大学での講演
1) Educational productivity and its assessment. International workshop:
New horizon of higher education and assessment of teaching (Sapporo)
1997.9
2) Multimedia on classrooms for 100 students. Tenjinyama international
workshop on higher education. From elite stage and from mass stage to
universal access (Sapporo) 1998.7
3) Medical education and medical profession in Japan. Asia-Pacific
Conference: Tradition and change in higher education (Portland.USA)
1999.10
4) International approaches to biomedical graduate and post-doctoral
training programs in the twenty-first century. Japan Association of
American Anatomists (San Diego.USA) 2000.4
5) Educational reform and media in the anatomical sciences. In:
Educational reform and curricular changes in the anatomical sciences,
Chairmen: Robert D. Yates (U.S.A.) and Kazuhiro Abe (Japan), XV
International Symposium for Morphological Sciences (Kyoto) 2000.9
6) Medical education accreditation system in Japan. In: Medical
education conference in the new millennium, Chung Shan Medical&Dental
College. Taiwan 2000.11
7)「日本の医学教育改革」韓国 円光大学医学部FD Wonkang University School of Medicine 2001.2
8) 「戦略的教育改革」韓国 円仏大学FD Youngsanwong Buddist University 2001.2
9)「日本の教育改革」台湾 台北医科大学 Taipei Medical University 2001.3
10) Anatomical education and educational reform in Japan: In constant
and variable factors in the teaching of anatomy. International Symposium
for Morphological Sciences (Sun City. Republic of South Africa) 2001.7
11)To Consider e-Learning in Dental and Medical Education in Japan.
Hiroshima Conference on Education and Science in Dentistry 2006:
International Symposium to celebrate the 40th anniversary of Hiroshima
University Faculty of Dentistry. 2006.1
ビデオ教材等
1) 阿部和厚: 北海道大学放送講座「からだの科学―健康へのみちしるべ」監修, 13本各45分 北海道放送制作 (1984)
2) 阿部和厚:ビデオ教材「みえる世界はひろがる」33分 撮影,編集,説明 (1992)
3) 阿部和厚: 北海道大学広報ビデオ「HOKKADO UNIVERSITY」(シナリオ,ナレーション文, 編集担当),
札幌映像プロダクション制作 (毎日新聞コンクールー奨励賞) (1993)
4) 阿部和厚:北海道大学医学部組織学実習ビデオ教材
「ミクロの宇宙」19本各25-40分,撮影,編集(一部「からだの科学ー健康へのみちしるべ」映像素材も使用),説明 (1985)
5) 阿部和厚,永島雅文,吉岡充弘:ビデオ教材「生命をみる」65分 一部撮影,編集,音楽 (1996)
6) 阿部和厚,渡邊智,岡村圭祐:「Lecturer's voice」 William Jones氏の講演記録25分,監督編集 (1996)
7) 阿部和厚:ビデオ教材「心臓のかたちとはたらき」20分, 編集. (1996)
8) 阿部和厚,渡邊智:組織学実習インストラクションビデオ-CD-ROM (2001)
9) 阿部和厚,渡邊智:組織学実習インストラクションビデオ-DVD (2001)
インターネット教材・授業
1) 阿部和厚,渡邊智: 組織学実習アトラス (1996-) http://forest.hoku-iryo-u.ac.jp/~gengo/kazuabe/histology/histat_fr.html
2) 阿部和厚,永島雅文,西平順,鈴木康夫,中村秀樹:医学研究方法を科学する (1999-)
3) 阿部和厚,渡邊智:組織学実習インストラクションビデオ (2000-)
http://forest.hoku-iryo-u.ac.jp/~gengo/kazuabe/movie/movie.html
|