|
|
● 全学教育プログラムの推進 |
|






|
|
導入教育(大学で学ぶ方法を身につけ、学ぶモチベーション、専門的学習へのモチベーションをつける)、教養教育(総合的人間形成のコアとなる科目かど)、基礎教育(物理・化学・生物学など理科系科目、数学、統計学、情報関連科目など)、補習教育(大学で学ぶ基本学力を身につける)、語学教育、医療系大学として学部に共通の医療基盤教育(複数学部の専門性の連携による共通科目:医療コミュニケーション、チーム医療、ケア学、医療心理、医療倫理など、学部間の協力で提供され、複数学部の学生が合同で受講する科目からなる)、本学のコア教育(個体差健康科学など)、地域連携教育(ボランティア論等地域の教育資源を活用する科目からなる)、その他に入学前教育(受験合格後に本学で学ぶモチベーション維持と学力増進)、卒後教育(生涯学習対応教育−学部教育との連携も必要)などの教育プログラムを全学的な協力によって推進する。
これらの教育プログラムを全教員がこれに責任をもつ「全学教育」として位置づけ、センターは、これらの全学教育の開発、立案、実施を担う。
|
|
|
● 専門教育プログラム |
|
|
全学教教育は、専門教育から独立するものではなく、有機的に連携し、専門教育を強化するものである。専門教育カリキュラムも、本学の教育目標のもとに、共通の設計理念が求められるため、センターは、全学的な視点から、専門教育プログラムの設計や教授法等を支援する。 |
|
|
|
● 教育改善、教育の質の向上に対する大学の戦略 |
|
|
「大学教育開発センター」は、時代に応じた大学教育の動きを鋭敏に捉え、本学の教育改善、教育の質の向上を持続的に推進していくために、大学教育を実践研究にもとづいて、全学教育カリキュラム開発(教育プログラム開発)、教授法開発(情報機器活用教育も入る)、教育評価法開発(教育システム評価、教員教育評価、授業評価など)、FD(教員教育能力開発)も担当し、本学における教育戦略を迅速かつ建設的に関与し、本学の今後を担う教育力向上、教育戦略を多面的に先導する。 |
北海道医療大学 大学育開発センター
〒061-0293 北海道石狩郡当別町金沢1757番地 TEL:0133-23-1211(代表) FAX:0133-23-1669(代表)
|